【For international visitors from Pinterest】
Thank you for visiting our blog!
This article is written in Japanese for our domestic audience.
If you are interested in Mt. Fuji climbing in English, please check official tourism sites like Visit Japan.
Enjoy the photos and illustrations below!
🌿明日、7月10日から静岡県側の富士山が開山します!
富士宮口・須走口・御殿場口の3ルートは、
7月10日0時から登山可能となり、9月10日までの短い夏山シーズンが始まります。
私は、一足先に山梨県側から入山し、山頂から、雲海に浮かぶご来光を迎えました☀️
全身で朝日を浴びるあの瞬間、日本のてっぺんに立っている実感が湧きました。
🌿登山される皆さんへ注意喚起🌿
-
**静岡県側は1人あたり4,000円(富士山保全協力金1,000円を含む)です
※山梨県側(吉田口)は、2024年より4,000円が義務化されています(通行ゲートあり) -
無理な日帰り登山(弾丸登山など)は控えましょう(高山病の危険あり)
-
ドローン・ペットは禁止です(環境保全のため)
-
公式ルート・山小屋・休憩所を活用し、安全な登山を
🔹 詳細情報(2024年実施内容に基づく):
-
料金: 1人あたり4,000円(富士山保全協力金1,000円を含む)
-
対象期間: 山開き(例年7月10日頃)~閉山(9月10日頃)
-
対象登山口:
-
富士宮口(静岡県富士宮市)
-
御殿場口(静岡県御殿場市)
-
須走口(静岡県小山町)
-
-
徴収方法: 現地受付または事前予約制システムを通じて
-
今年も富士山の夏が始まります。
どうか安全第一で、素晴らしいご来光に出会えますように✨
#富士山2025 #静岡側開山 #富士宮口 #須走口 #御殿場口 #ご来光体験 #登山マナー #入山料の違い #Purple紫乃の絵日記
🗻 弾丸登山とは?
〜危険な“日帰り富士登山”が命を奪うことも〜
**弾丸登山(だんがんとざん)**とは、山小屋に泊まらずに、深夜に登山口を出発し、一気に山頂を目指して日の出(ご来光)を見て、そのまま下山する日帰り登山のことです。
主に富士山登山で多く見られ、特に若年層のグループや外国人観光客に多い傾向があります。
🔸なぜ弾丸登山は危険なのか?
① 高山病のリスクが高まる
-
急激な標高変化により、頭痛・吐き気・めまい・意識障害などを引き起こす
-
特に 標高2,500m以上での仮眠なしの登山は危険
② 極度の疲労・判断力の低下
-
深夜に登山を開始し、十分な睡眠をとらずに登るため、
集中力・体力が著しく低下し、滑落や転倒の原因に
③ 天候・気温の急変
-
富士山頂は真夏でも気温0℃以下になることがあり、風も強烈
-
十分な装備がない場合、低体温症などで命に関わるケースも
④ 山小屋・トイレの利用が想定されていない
-
混雑時は山小屋が予約で埋まっており、
無計画な弾丸登山は、避難や緊急時の対応が困難
🔸実際に起きた事故例(要約)
-
2023年、外国人観光客がご来光を見た後、下山途中に体調不良で動けなくなり、救助要請(高山病+低体温症)
-
2022年、若者グループの一人が登頂後に意識を失い、ヘリで搬送
いずれも、山小屋宿泊なし・深夜出発の弾丸登山が共通していました。
🔸弾丸登山を避け、安全な登山を
✔ 推奨される登山スタイル
-
前日までに現地入りし、標高2,000m前後の山小屋で1泊
-
体を順応させてから、ご来光を目指す「ゆとりある登山計画」
✔ 必ず装備を整える
-
防寒着・レインウェア・ヘッドランプ・非常食・水・登山靴
-
登山届の提出・事前情報の確認も忘れずに
🔸まとめ
「富士山は観光地ではなく、本物の高山です」
「一生に一度の体験」が「一生後悔する体験」にならないように――
弾丸登山は避け、安全で、心から感動できる富士登山を心がけましょう。
**************************************************************************************
🗻 What is “Bullet Climbing”?
⚠️ A Dangerous Way to Climb Mt. Fuji You Should Avoid
🔹 What is Bullet Climbing?
“Bullet Climbing” refers to a nonstop, overnight climb to the summit of Mt. Fuji without staying at a mountain hut, typically to catch the sunrise (known as goraikō) and descend the same day.
It has become especially common among young travelers and international tourists, often due to limited time or budget.
🔹 Why is Bullet Climbing Dangerous?
1. 🧠 High Risk of Altitude Sickness
-
Climbing quickly without acclimatizing can lead to headaches, nausea, dizziness, or even loss of consciousness.
-
Sleeping at lower altitudes helps the body adjust safely.
2. 🥱 Extreme Fatigue & Poor Judgment
-
Lack of sleep and nighttime hiking cause reduced focus and slower reaction times, increasing the chance of slips or falls.
3. 🌡️ Sudden Changes in Weather & Temperature
-
Even in summer, temperatures at the summit can drop below 0°C (32°F).
-
Without proper clothing, hypothermia becomes a real danger.
4. 🚫 Limited Facilities at Night
-
Mountain huts are often fully booked.
-
Hiking without accommodation means no place to rest or seek help in emergencies.
🔹 Actual Accidents (Real Cases)
-
In 2023, an international tourist collapsed from altitude sickness and cold during descent and required rescue.
-
In 2022, a young traveler lost consciousness at the summit after a bullet climb and had to be airlifted.
🔹 The Recommended Way to Climb Mt. Fuji
✔️ Stay overnight at a mountain hut around the 7th or 8th station.
✔️ Give your body time to acclimatize to the altitude.
✔️ Bring proper gear:
-
Warm layers, rainwear, headlamp, gloves, food, and water.
✔️ Submit a climbing plan and check the weather forecast.
🔹 Key Message
Mt. Fuji is not just a sightseeing spot — it’s a real mountain.
Bullet climbing may save time, but it puts your health and life at serious risk.
Enjoy the sunrise safely, and make your Mt. Fuji experience a memory you’ll treasure — not regret.
#ClimbMtFujiSafely #AvoidBulletClimbing #GoraikoSunrise #MtFuji2025 #AltitudeAwareness #ResponsibleTravel #PurpleShinoTips