今日8月16日は、京都の夏の夜を彩る「五山の送り火」
大文字!
鴨川の土手から眺める大文字の送り火は、古都の夏を締めくくる荘厳な行事です。
小豆と一緒に、おそろいの紫陽花柄の浴衣で鑑賞しました。
🖋 解説コラム
京都・五山の送り火とは
毎年8月16日、京都の夏を締めくくる伝統行事が「五山の送り火」です。お盆に帰ってきた精霊を再びあの世へ送り届けるために、京都の山々に大きな火文字を灯します。
最も有名なのが東山・如意ヶ嶽に灯る「大文字」で、これを「右大文字」と呼びます。さらに西の金閣寺近く・大北山に点火される「左大文字」もあり、京都市内の中心部からは両方を見ることができます。送り火は五つの山で行われ、それぞれに意味があります。
-
東山如意ヶ嶽の「大文字」
-
松ヶ崎西山・東山の「妙・法」
-
西賀茂船山の「船形」
-
大北山の「左大文字」
-
嵯峨鳥居本曼荼羅山の「鳥居形」
この五つを合わせて「五山の送り火」と呼びます。
観賞のおすすめスポット
地元の人々や観光客に人気なのが、鴨川の土手。川風に吹かれながら眺める送り火は、京都の夏の夜らしい情緒があります。ビルの屋上やホテルの展望から見ることもできますが、やはり鴨川の土手からの眺めが「古都らしさ」を感じさせます。
「右大文字」と「左大文字」
ちょっとした豆知識として、京都では「右大文字」と「左大文字」という呼び方があります。これは 東山(如意ヶ嶽)の大文字が「右大文字」、西の大北山に灯る大文字が「左大文字」。
市内の中心部(烏丸通りや京都御所付近)で北を向くと、右手側に見えるのが「右大文字」、左手側に見えるのが「左大文字」と覚えると分かりやすいでしょう。
送り火は単なる夏のイベントではなく、祖先を敬い、自然と共に生きてきた京都の人々の精神文化を象徴する行事です。
#Kyoto #Daimonji #ObonFestival #JapanTravel #SummerInJapan #TraditionalJapan #ExploreJapan